
年内に受験を予定されている方は
特に早めの対策を。
医学部受験で問われる、
自己表現と
コミュニケーション力。
Medi-UP なら
面接・小論文双方の
対策が可能です!
-
- 月1回
- 面接練習
-
- 月3回
- 医学部
小論文の
書き方
「質問に対して順序立てて回答するのが苦手」「途中から何が言いたいのかわからなくなってパニックになってしまう」といったことでお困りではありませんか?
あるいは、「小論文なんて一度も書いたことがない」という方や、「論理的な説明ができない…」という方など、小論文の書き方が分からずにお悩みではありませんか。
この講座では、多くの医学部受験で必須科目となっている小論文・面接のスキルを、受験まで毎月着実に対策を積み重ねていただけます。今は不安を覚えている方も、本講座でしっかりと対策していただくことで、自信をもって受験本番に臨むことができるようになります!
小論文対策講座 概要
対象学年 | 医学部を目指す 高3生・高卒生 |
---|---|
実施回数 | 毎月3回 / 4月~12月 ※12月は6回実施いたします |
講座概要 | 少人数集団指導 1講座あたり90分 |
受講料 ※ | 高卒生:19,000(20,900)円 ※テキスト代は月学費に含まれます 高3生:28,600円(税込)円 ※テキスト代は月学費に含まれます |
開講校舎 | Medi-UP 各校(上本町校・西宮北口校・京都校) |
アップに在籍のない方は初回に入学金33,000 円(税込)が必要です。
(永久会員割引制度、兄弟姉妹割引制度がございます。)
年間スケジュール
4月① | ガイダンス | |
4月② | ガイダンス小論文の書き方・PREP法を学ぶ① | |
4月③ | ガイダンス小論文の書き方・PREP法を学ぶ② | |
5月① | テーマ型問題を使い答案構成ができるようになる①-大事なことはネタ出し | |
5月② | テーマ型問題を使い答案構成ができるようになる②-今週もネタ出し | |
5月③ | テーマ型問題を使い答案構成ができるようになる③-実践編 | |
6月① | テーマ型問題から答案を書いてみる① | |
6月② | テーマ型問題から答案を書いてみる②-「問いに応える」 | |
6月③ | テーマ型問題から答案を書いてみる③-入口と出口を間違えない | |
7月① | 課題文型問題・要約編-課題文を要約する① | |
7月② | 課題文型問題・要約編-課題文を要約する② | |
7月③ | 課題文型問題・論述編-テーマに沿って自分の考えを書く | |
8月A① | グラフ・資料読み取り型問題の答案構成ができるようになる | |
8月A② | グラフ・資料読み取り型問題から文章を書く | |
8月A③ | グラフ・資料読み取り+課題文型問題 | |
8月B① | 主観的内容を記述する問題(順天堂・慈恵型) | |
8月B② | 実践演習 | |
8月B③ | 実践演習 | |
9月① | 実践演習 | |
9月② | 実践演習 | |
9月③ | 実践演習 | |
10月① | 実践演習 | 受講者の、国公立・私立大学校推薦型・総合型選抜(滋賀医大や関西4私大など)志望状況により内容を設定します。 |
10月② | 実践演習 | |
10月③ | 実践演習 | |
11月① | 実践演習 | |
11月② | 実践演習 | |
11月③ | 実践演習 | |
12月A① | 実践演習 | |
12月A② | 実践演習 | |
12月A③ | 実践演習 | 受講者の志望状況に合わせ内容を設定します。 |
12月B① | 実践演習 | |
12月B② | 実践演習 | |
12月B③ | 実践演習 |
面接対策講座 概要
出願時には志望理由書の
添削も行います。
学校型推薦・総合型選抜の
出願対策
対象学年 | 医学部を目指す 高3生・高卒生 |
---|---|
実施期間 | 2025年4月~2026年2月 ※主に対面、状況によりオンライン実施 |
講座概要 | 少人数集団指導 1回あたり30分 |
受講料 ※ | 4,000(4,400)円 ※自習室付きプランもあります! |
開講校舎 | Medi-UP 各校(上本町校・西宮北口校・京都校) |
アップに在籍のない方は初回に入学金33,000 円(税込)が必要です。
(永久会員割引制度、兄弟姉妹割引制度がございます。)
面接テーマの例
4月 | 準備編(面接の基本事項確認+医師志望理由の作成) | |
---|---|---|
5月 | ①なぜ医師になりたいか | ②10年後の自分 ③自分の長所と短所 ④チームの中での自分の立場 |
6月 | ②理想の医師像 ③自己PR(1分で) ④気になる医療ニュース ⑤医療提供の地域格差について | |
7月 | ②今までに一番頑張ったこと ③自分が医師に向いていると思う理由 ④コミュニケーションにおいて重要なこと ⑤安楽死と尊厳死 | |
8月 | ②医師に必要な資質は何か ③得意科目・苦手科目 ④出生前診断の是非 ⑤医療ミスを防ぐにはどうすればよいか? | |
9月~ 2月 |
本番を想定した模擬面接。事前準備(想定質問)なしで臨む。受験校別対策練習。 |
講座を受講した卒業生の声
志望理由書の内容、面接時の所作・コミュニケーション能力、医療時事に対する興味・関心・知識など、1次試験対策と並行して、2次試験対策を積み重ねておくことが、試験直前期の負担を軽減し、ひいては医学部合格可能性をぐっと高めてくれるのです。

- 広島大学 合格
小島 元志 さんの声 - 人と話すのが苦手で面接の自信が無かったのですが、面接の先生と練習したことで自信がつくようになりました。自分が分からないことをすぐに聞ける環境もあり、いろんな悩みを相談したり、世間話をすることで受験や面接に役立ちました。

- 滋賀医科大学・
関西医科大学 合格 - 全くの面接初心者だったので、手取り足取り教えていただけたのが良かったです。他の方の面接練習を見せていただけることもとても参考になりました。

- 大阪医科薬科大学 合格
- 良くでるタイプの質問から、変わり種のものまで、多種多様な練習を用意してもらいました。フィードバックも丁寧で、分かりやすかったです。
確かな実績のMedi-UPがあなたを
医学部受験生を合格へと
導きます


参加特典
- 『医学部入試情報』
- 国公立大学・私立大学 全医学部の最新入試情報をこれ1冊で!
- 各大学で過去に行われた入試データや2025年度入試の要項、学科試験の傾向分析はもちろん、医学部入試で重要となる面接・小論文での実施状況についても詳しく記載。2025年度医学部受験日カレンダーや、主な入試変更点、学校推薦型選抜・総合型選抜(AO)・地域枠入試も詳しく網羅。医学部受験生に役立つ情報を掲載しているので「入試情報の詳細がとてもためになった」「入試内容を詳しく知れて受験校を決めるのに役立った」と、受験生やその保護者、高校の先生方にも愛用いただいています。

Medi-UPの充実した学習環境も
ぜひご体験ください
受験生にとってMedi-UPは“第2の家”ともいうべき存在。授業だけでなく、自習時間も含めてサポートできるよう、万全の学習環境をご用意しています。特に1日の大半を過ごす自習室は、高品質で高強度の材質を使った机と椅子を備えた最高レベルの学習環境になっています。受講生全員が余裕を持って利用できる自習席を確保しており、混雑時の座席確保を心配する必要は全くありません。また勉強に集中して疲れた体をほぐし、くつろいだ気分で心身をリフレッシュできる空間も用意しています。

受講生全員分の座席を確保しており、いつでも確実に勉強をすることが可能です。

校舎内で食事をとることができるため、時間を有効活用できます。
- 施設見学にもピッタリな
無料体験実施中 - いきなりの講座受講は不安が大きいな。
そんな方にはぜひ無料の体験授業をオススメいたします。

校舎案内
Medi-UP 上本町校
〒543-0031
大阪市天王寺区石ケ辻町15-18 1F
TEL:06-6770-7614 FAX:06-6770-7615
Medi-UP 西宮北口校
〒663-8204
西宮市高松町5?22
阪急西宮ガーデンズ ゲート館6F
TEL:0798-66-8886 FAX:0798-66-8887
Medi-UP 京都校
〒600-8216
京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町734-1 中信駅前ビル4F
TEL:075-344-1470 FAX:075-344-1471
Medi-UP√+ 東京本校(水道橋)
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2丁目21-11
TEL:0120-404-424
Medi-UP 上本町校
〒543-0031
大阪市天王寺区石ケ辻町15-18 1F
TEL:06-6770-7614 FAX:06-6770-7615
Medi-UP 西宮北口校
〒663-8204
西宮市高松町5?22
阪急西宮ガーデンズ ゲート館6F
TEL:0798-66-8886 FAX:0798-66-8887
Medi-UP 京都校
〒600-8216
京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町734-1 中信駅前ビル4F
TEL:075-344-1470 FAX:075-344-1471
Medi-UP√+ 東京本校(水道橋)
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2丁目21-11
TEL:0120-404-424
イベント一覧
Medi-UP では医学部合格をより確実なものとしていただけるよう、各種セミナーや個別カウンセリングなども実施しております。現在医学部を目指す方も、これから医学部を目指すかご検討中の方も、それぞれにあったイベントをご用意しておりますので、ぜひご参加をご検討ください。