合格体験記
大阪医科薬科大学医学部医学科 合格
北摂三田高校 三宅 芽生さん
-
入学時の状況
- 高校2年まで習い事に没頭していたため全然勉強しておらず、高校の定期テスト前日に詰め込んで勉強する程度でした。
-
Medi-UPに入学を決めた理由
- 3校舎あって医系の予備校の中で家から最も近かったのと少人数の授業と個別を自分で教科ごとに選択できたからです。
-
受験勉強を本格的に始めた時期
- 浪人1年目の頃
1日の平均自習時間:平日4h, 休日10h
1日の平均睡眠時間:平日5h, 休日8h
-
学力が伸びた手ごたえを感じた時の状況
- 浪人して1番最初の校内テスト(到達度判定テスト)で良い成績を取れたときに学力が伸びたのを実感しました。それまでは初見の問題の方が多かったですが、浪人してからは出会った問題を今までに解いたことのある問題に結びつけて考えられるようになりました。
-
Medi-UPに通い始めて、克服できた科目・単元
- 物理が苦手でした。今までは問題の解き方を丸暗記してしまっていたので、少しでも問題の状況が変わると手がつけられなくなっていましたが、メディアップで学ぶ中で、それぞれの現象の本質を理解していろいろな単元を結びつけて考えられるようになりました。
-
Medi-UPの良さ
-
個別指導授業
生徒の様子を見ながら授業を進めてくれるので、少しでも理解できなかったらそのときに理解できるまで何度も教えてもらえたことがよかったです。また、自分の苦手なところを先生が分かってくれるので、「何をするべきなのか」「解いておいた方が良い問題など的確に教えてもらえたのもよかったです。
少人数集団授業
先生から生徒に質問を投げかけられ、当てられることもあったのがよかったです。授業の時に自分は分からなかったけど○○さんは答えられていたことや、自分だけ答えることが出来たことなど、印象に残りやすくなりました。
-
おすすめの勉強法
- メディアップではたくさん演習の授業があったので、毎回の演習に必死になって少しでも良い成績を取れるように頑張っていました。演習の順位は各回ごとではなく全ての回の合計で出ていたことも刺激になり、たった1回でも手を抜いてしまうと後から後悔すると思って頑張っていました。
-
受験勉強で使っていた参考書
- 化学:教科書
-
入試情報の集め方
- メディアップの先生たちに聞いていました。
-
受験勉強で苦労したこと&Medi-UPでの学習を通じてどのように克服したか
- ケアレスミスを減らすことに苦労しました。見直しをするときに別の解き方で解いたり、見たことがある形に答えがならなかったときに、もう一度確認するようにして克服しました。
-
受験期に感じたストレスとその発散法
- 1日中集中力を保ち続けることにストレスを感じていました。カフェに行ったりして環境を変えて発散していました。
-
試験前日と当日の過ごし方
- 前日は自分がいつも忘れてしまいがちな知識系を確認していました。試験当日の朝は応援にきてくれている先生と話して、休み時間は音楽を聴いたり動画を見たりしていました。
-
面談で聞いて役に立ったアドバイスor一番印象に残った言葉
- 現役の時も、浪人してからの推薦も全て不合格で本当に合格できるのか不安でしたが、いろんな先生が、一般ではどこかの大学で必ず医学部に合格できると言ってくれたのを信じて最後まで頑張れました。
-
Medi-UPで役に立ったと思うサポート
- 先生が授業でないときは、いつ質問にいっても嫌な顔をせず丁寧に教えてくれたことと話しやすい先生が多く,勉強以外にも相談しやすかったことです。
-
Medi-UPの自習室などの学習環境や雰囲気の良かったところ
- 広い自分専用の机に加えてロッカーもあったので、たくさんの荷物を置いておくことが出来たことです。またメディアップの友達はみんな自分を高めてくれるような存在で授業が分からなかったところをお互いに聞きあい、それでも分からなかったら一緒に質問に行ったりしました。
-
医学部進学を目指した時期
- 高1のときに参加した大学の研究プログラムで、医学研究をしている教授から直接話を伺い,かっこいいと思ったのがきっかけです。
-
受験校を決めた理由
- 家から通える大学を中心に、試験日がなるべく連続にならないように決めました。
-
将来の夢
- 患者さんだけではなく,他の医療従事者からも信頼してもらえるような医師です。
-
後輩へのメッセージ
- たくさんの辛いことがありますが、たまには休息を取りながらも諦めずに進み続けてください。
イベント一覧
Medi-UP では医学部合格をより確実なものとしていただけるよう、各種セミナーや個別カウンセリングなども実施しております。現在医学部を目指す方も、これから医学部を目指すかご検討中の方も、それぞれにあったイベントをご用意しておりますので、ぜひご参加をご検討ください。